『たのしくあそんで保育で覚える!ことば・かず・ちえ』
自由現代社さんの保育書籍シリーズ
のご紹介です。
こちらの書籍では、表紙イラスト・本文イラスト・型紙など全てのイラストを担当させていただきました。

あそびを通して学べるヒントがたくさん!
「たのしくあそんで 保育で覚える!ことば・かず・ちえ」
自由現代社
井上明美・著 / イシグロフミカ・イラスト
子どもたちが楽しくあそびながら「ことば」「かず」「ちえ」を自然と身につけていけるようなあそびがたくさん紹介されている本です。
「ことば」「かず」「ちえ」それぞれどんなあそびが掲載されているのか、ほんの一部ですがご紹介させていただきます。
「ことば」を学ぶあそび
文字カードを使った50音の文字あそびから、
「ことば」を使ってお話を作ったり、カルタを作ったりします。

俳句ごっこ

タオル投げゲーム
- ひらがなカードあそび
- ことばあそびクイズ
- おもしろさかさことば
- ひらがなトランプ
- タオル投げゲーム
などなど、13種類の「ことば」あそびが掲載されています。
「かず」を学ぶあそび
ゲームをしながら数の大小を比較したり、
カレンダーやすごろくなどを作って2桁の数字を書いたりもします。

すごろくをつくってあそぼう!

ロープゲーム
- すうじのうた
- 数さがしカルタあそび
- もの数トランプ
- カレンダーをつくろう!
- 玉投げゲーム
などなど、13種類の「かず」あそびが掲載されています。
「ちえ」を学ぶあそび
クイズやペープサートなどのあそびを通して、
大小比較・形の認識・左右の認識・色の認識などを学べます。

お店並べ替え競争

影絵あてクイズ
- 大小並べ替え競争
- ヒントで動物クイズ
- 影絵あてクイズ
- 穴から見えるものは?
- ○△□おに
などなど、13種類の「ちえ」あそびが掲載されています。
本書のおすすめポイント
毎日の保育のなかであそべる遊びを探している保育者さんや、ご家庭でお子さんとあそべる遊びを探している保護者さんに、本書をおすすめするポイントを3つご紹介します。

保育者さんキャラが登場します♪

子どもに合わせて遊びかたをアレンジ!

使うときのイメージに合わせて色ぬりができます。
イシグロフミカ
- いかがでしたか?
イラストレーターとして携わらせていただいたこちらの本、元保育者としてもおすすめできる素敵な本です。
毎日のあそびに、「楽しい」だけではなく「学び」の要素も取り入れたいなとお考えのかたに、ぜひご覧になっていただきたいと思います。
「オトナにもコドモにもわくわくを届けたい」nowanowan 代表。 幼稚園の先生として働いたのち、2009年春よりフリーランスのイラストレーターとなる。イラスト制作のほか、これまでに8冊の著書を出版し、ワークショップの講師もつとめるなど活動は多岐に渡る。自身が保育の現場で働いていた経験から、保育者や保護者の力になりたいという想いが強く、試行錯誤を続けている。