著書『かわいい!保育のデコ文字おたすけブック」発売のお知らせ
こんにちは!
イラストレーターのイシグロフミカです。
こちらの記事では、
新刊「かわいい!保育のデコ文字おたすけブック」についてご紹介いたします。
かんたん&使いやすい!
「かわいい!保育のデコ文字おたすけブック」
イシグロフミカ・著 玄光社・刊
発売日:2021年3月15日
ISBN-13:978-4768314494
(↑書店でご購入・お取り寄せいただく場合は、こちらのISBNコードをお伝えいただくとスムーズです。)
▼ ネット書店もご利用いただけます。
Amazon・7net・楽天ブックス・ヨドバシ・など
本の内容と特徴
” 保育のおたすけシリーズ ” 第2弾の本書。
第1弾「かわいい!保育のイラストおたすけブック」と同様に、今の現場で本当に求められる・役に立つ本にしようと、徹底リサーチの末にできあがりました。早速詳しくご紹介いたします!
保育のデコ文字とは?
本書はいつもの文字にちょっとひと工夫を加える「デコ文字」の描き方をご紹介する本です。
ふつうに書く ” 手書き文字 ” と区別するため、ふくろ文字や文字にイラストを加えるなどした文字のことを本書では「デコ文字」と呼んでいます。
本書のタイトルにある「保育のデコ文字」というのは、保育園や幼稚園など保育の現場でよく使うフレーズの ” デコ文字 ” をたくさんご紹介しているので、そのような名前をつけさせていただきました。
デコ文字ってどこに使うの?
- 園だより・クラスだよりなどおたよりの見出しに
- おしらせポスターのタイトルに
- 暑中見舞い・年賀状に
- 子どものお誕生日カードに
などなど
目立たせたいタイトルや見出しに使って文字を強調すると、おたよりやポスター全体にメリハリが出て、結果全体が読みやすくなる効果があります。

本書 P8-9 デコ文字のメリット
” 強調する ” というと少し事務的に聞こえてしまいますが、ただ目立たせるだけでなく、ワンポイントでイラストを添えることで可愛さがアップして、子どもが喜ぶ文字にすることも♪ 運動会・発表会などのイベント時の ” ごほうび ” に添えたり、お誕生日カードを思いっきり可愛くしたり、もちろん普段の保育にも!たくさん活用していただけるよう作例も写真つきで掲載しております◎
ほかにも…

本書P18-19 壁面飾り
色画用紙で作ることが多い壁面飾りですが、文字の部分はパーツが細かく切るのが大変!いっそ ” かわいいデコ文字 ” にしてみる方法もありますよ◎とご提案しています♪
現場の先生250人に聞きました!
本の帯でも大きく紹介しておりますが、前作『かわいい!保育のイラストおたすけブック」と同様に、本書も徹底した現場目線で作る!と決めておりました。
これまでもライブ中のコメントやInstagramのDMで「デコ文字」に関するご質問やお悩みはお寄せいただいていたので、CD-ROMつきの素材集がたくさん販売されている現在でも保育現場で「手描きで文字を描くこと」は決して少なくないんだなと感じておりました。ただ「何を描くのか」については、実際に働かれている先生がたにうかがうのが1番!ということで、アンケートを実施させていただきました。

本書P26-27 ポスターなど
保育の現場で働かれている先生がた250人以上のかたからご回答をお寄せいただき、その集計結果をもとに、いま現場で求められている文字「デコ文字」がどういうものかを徹底的にリサーチ!
アンケートの結果、1番デコ文字を使う、または使いたい場面は
「保護者向けの掲示物」
という結果でした。ほかにも「壁面飾り」「年賀状などのカード類」といったお声を多数お寄せいただいたので、それを元にサンプル作品をたくさん制作・掲載いたしました。
あわせて保育の現場でよく使うフレーズも教えていただきました。
ほんの一例ですが
- おしらせ・おねがい などのタイトル文字
- おたんじょうびおめでとう
- くま・うさぎ・ねずみ など動物の名前
- うんどうかい・さくひんてん など行事の名前
などなど
たくさんのお声を寄せていただきました。私1人ではとても思いつかなかったような ” 現場ならでは ” の言葉もあり、アンケート結果を拝見しながら「なるほど…!」と何度も声が出てしまいました。お忙しいなかご協力くださいましたみなさま、本当にありがとうございました。
付録 すうじテンプレート
前作同様、本の付録にテンプレートが付いております♪
テンプレートの素材は「プラスチック」です◎
前作の付録は「厚紙」製だったのですが、今回 出版社のかたがすごーくがんばってくださって、本のお値段は前作のまま、でも付録の素材は「プラスチック」にグレードアップ!という素晴らしい仕様にしていただきました…!

著書と付録「すうじテンプレート」
「おまんじゅう型テンプレートPlus」をご購入くださったかたはご存知かと思いますが、プラスチック製でテンプレートが透明だと、描いているノートやその途中のものが透けて見えるので、とっても描きやすいです♪また、厚紙より耐久性があるので長く使っていただけるのと、もちろん水濡れもOKなので、汚れたら洗うこともできます◎
テンプレートの使い方については、本文でご紹介しておりますのと、毎週土曜日のライブ配信でも活用方法などをご紹介していく予定です。

本書P14-15 テンプレートを使ってみよう
ふくろ文字の描き順
デコ文字のなかでも特に難しくて苦手…!という声が多かったのが「ふくろ文字」。本書の第2章では、ひらがな50音すべての描き方を4ステップでご紹介しています◎

本書P46-47 ふくろ文字の描き順
見開きで1行のふくろ文字の描き順と、そのほかのアレンジ例をご紹介♪
ひらがなの他に「カタカナ」「すうじ」は3ステップの描き順を、「アルファベット」は描くときに気をつけるワンポイントを掲載しています◎
コピーしてなぞろう!デコ文字素材集
描き順どおりに描くと描きやすくはなりますが、それでも難しい「ふくろ文字」!
いきなり白い紙に練習…は少し不安かも?と思い、実際に描いて練習していただきやすいように「コピーしてなぞろう!」の練習帳 兼 素材集のページもご用意しました。まずはなぞって描いてみて、コツがつかめたら次は別の紙に描いてみる、そんな流れがいいのではと思っています♪

本書P96-97 この章の使い方
毎週土曜日のライブ配信で、一緒に「なぞってレッスン!」をやりたいなと思っています◎
ご購入方法
一般的な書籍と同じく、本屋さんやネット書店などでご購入いただけます。
書店でご購入・お取り寄せいただく場合は、本のISBNコードをお伝えいただくとスムーズです。
「かわいい!保育のデコ文字おたすけブック」
ISBN-13:978-4768314494
保育のおたすけシリーズ
” シリーズ ” というと大げさなのですが、今回の本の前に同じく玄光社さんから「かわいい!保育のイラストおたすけブック」を発売していただいております。
前作もたいへんご好評いただいており、昨年夏にはこちらのブログで増刷のご報告もさせていただくことができました。現在3刷が決まり、各書店在庫の補充をするべく準備をしていただいております。

保育のおたすけシリーズ
第1弾では ” イラスト ” を、第2弾では ” デコ文字 ” を盛りだくさんでご紹介させていただいております。シリーズというからには、第3弾、第4弾と続けていけたらいいなと思っておりますので、ぜひご感想やご意見などお寄せいただけますと幸いです。
お礼とメッセージ
最後までお読みいただきありがとうございます。
昨年の秋に現場の先生がたにアンケートを実施させていただき、制作を進めてまいりました本書。途中アンケートのことをご紹介した際にも触れておりますが、この本はアンケートにご協力くださった現場の先生がたのおかげで作ることができた本です。ただでさえお忙しく、コロナのことも重なって多忙を極めるなか、ご協力くださいましたみなさまに、心よりお礼申し上げます。
また3月の発売に先駆けて早速ご予約くださいましたみなさま、ありがとうございます…!ご予約いただくことでより全国の本屋さんに並ぶようになりやすい、などありがたい効果がいっぱいなのです〜!本当にありがとうございましした!
2021年4月から、私はイラストレーターとして13年目が始まります。この本には、先生がたのお声をもとに、私の12年分の経験をぎゅぎゅーっと詰め込みました。それぞれの園やクラスに合わせて、自由にアレンジしながら活用していただけると嬉しいです◎

「オトナにもコドモにもわくわくを届けたい」nowanowan 代表。 幼稚園の先生として働いたのち、2009年春よりフリーランスのイラストレーターとなる。イラスト制作のほか、これまでに8冊の著書を出版し、ワークショップの講師もつとめるなど活動は多岐に渡る。自身が保育の現場で働いていた経験から、保育者や保護者の力になりたいという想いが強く、試行錯誤を続けている。