オトナにもコドモにもわくわくを届けたい| イラストレーター イシグロフミカ

how-toHow to
How to , , ,

インスタライブ ⑦ 「おりがみぬりえ」のお花を作ろう!

こんにちは!
イラストレーターのイシグロフミカです。

3月最初の土曜日に初のインスタライブを行なって以降、毎週土曜日か日曜日の夜9時頃に配信していて、先日7回目を終えることができました。ライブ内容のご紹介と、その時いただいたご質問への回答をまとめました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

今回のライブは、色紙でお花を3種類と葉っぱを3種類作りました。

作ったお花は、「おりがみぬりえ①」に貼ることができます♪

おりがみぬりえ① 春のお花たち

ぬりえ」については別の記事で詳しくご紹介していますので、そちらもあわせてご覧いただけたら嬉しいです。

ぬりえの売上を全額コロナ危機対策へ寄付いたします。

ライブにご参加くださったみなさまと、3種類のお花&3種類の葉っぱを折りました。「折り紙ニガテだけど折れた!」「できました〜♪」などなど嬉しいお言葉をたくさんいただき、とても励みになりました。

インスタライブは終了後24時間はアーカイブに保存され、その間はご視聴いただけるのですが、24時間が過ぎると自動的に消えてしまい、見ることができなくなります。

折り方でわかりづらい箇所があれば、何度もくり返してみていただけるようにしたいな…と思い、YouTubeでの配信をはじめました。

【YouTube】かんたん!春のお花「チューリップ」の折り方

ライブ見逃しちゃった〜!というかたがいらしたら、ぜひYouTubeをチェックしてみていただけたらと思います。

柄が入った紙を使うと可愛さアップ!

では、いただいたご質問に答えていきますね♪

Q1. 折り紙はどこで購入していますか?

普段は100円ショップで購入することが多いです。できるだけ発色がきれいなものを選ぶようにしています。ただ、今はできるだけ外出を避けたいので、オンラインストアで購入することも増えました。

ショウワグリムさんの柄入り色紙はポップで可愛いので、店頭で購入して以降リピートしています。


ショウワグリム 両面ドットちよがみBOX 120枚入り

エヒメ紙工さんのクラフトおりがみは、紙好きの心をくすぐります♪片面がクラフト紙の色なので、赤や青の色も少しクラフトっぽく色が沈むのですが、それが落ち着いた雰囲気となり大人が折り紙を楽しむのに向いていると思います。

エヒメ紙工 クラフトおりがみ 10色×20枚 200枚入り

どちらも両面タイプの色紙なので、今回ライブで折った2つめと3つめのお花が、特に可愛く仕上がると思います♪

Q2. ぬりえは何に印刷していますか?

A4サイズの画用紙に印刷しています。
コピー用紙でも大丈夫なんですが、画用紙のほうがクレヨンや色えんぴつで色をぬるときに、ぬりやすいように思います。

紙の表面が ” つるつる ” しているよりも、” ボコボコ ” ” ざらざら ” していたほうがいい感じです♪

Q3. 何で色を塗っていますか?

ライブ後に「おりがみぬりえ①」に色をぬってみたところ、コメントやDMでご質問いただきました。

おりがみぬりえ① 春のお花たち

ぺんてるさんの「くるりら」を使っています。


ぺんてる 色鉛筆 くるりら 12色セット

くれよんタッチの色鉛筆 ” という不思議な商品なんですが、とっても描きごこちが良くてなめらかな感じが気に入っています♪描いた直後に触ってもぜんぜん手につかないのもすごくいい…!発色もいいので大好きで、他のライブで使った際もご紹介しました。

Q4. 作った作品の保管はどうしていますか?

A4サイズのポケットタイプのクリアファイルに入れて保管しています。

お子さんの作品の保管にも♪

折り紙や色画用紙を使って作ることが多いので、ポケットタイプのものに入れて、まとめて保管しています。

イシグロフミカイシグロフミカ
以上が今回いただいたご質問でした。なにか少しでも参考になることがあれば嬉しいです♪

ライブ中はいただいたコメントを見逃してしまうことも多いのですが、後から見直してできるだけお答えしていけたらなぁと思っています。

次回のライブはまた来週を予定しています♪

「おりがみぬりえ」やってみてね♪

Category : How to
イラストレーター イシグロフミカ

「オトナにもコドモにもわくわくを届けたい」nowanowan 代表。 幼稚園の先生として働いたのち、2009年春よりフリーランスのイラストレーターとなる。イラスト制作のほか、これまでに8冊の著書を出版し、ワークショップの講師もつとめるなど活動は多岐に渡る。自身が保育の現場で働いていた経験から、保育者や保護者の力になりたいという想いが強く、試行錯誤を続けている。

ブログ一覧へ戻る