卒園式プログラム・式次第/カッティングマシンで簡単工作
こんにちは!
イラストレーターのイシグロフミカです。
こちらの記事では Silhouette Design Store で公開中のカッティングマシン用カットデータを使った
「卒園式プログラム」
をご紹介します。
初めて私のブログやWEBサイトをご覧いただいたかたは、
くまさん
- Silhouette Design Store ってなに?カッティングマシン用のデータってどうゆうこと…?
以下、もくじの項目 1・2 でかんたんにご説明しておりますが、別の記事でくわしくご紹介しているものがありますので、ご興味をお持ちいただけましたら併せてご覧いただければと思います。
イシグロフミカ
- すでにご存知のかたは、1・2 の箇所はとばしていただき、3以降からお読みいただけるとよいかと思います◎
カッティングマシンってなに?
カッティングマシン とは、
カット用のデータさえあれば、手作業では難しい細かいイラストや文字もかんたんに切り出すことができます。

例えばこんな感じに♪
わたしは小型カッティングマシン Silhouette(シルエット)シリーズ の Silhouette CAMEO を愛用させていただいております。使えば使うほどその便利さにハマり、現在はアンバサダーとしてその魅力をお伝えしたり、コラボをさせていただいたりしております。

小型カッティングマシン Silhouette シリーズ
詳しくは別の記事にまとめておりますので、そちらをご覧いただければと思います。
シルエットデザインストアってなに?
世界中のアーティストさんの作品が16万点以上も公開されていて、私も2020年の夏から参加させていただいています◎( 2021.3.16 現在 およそ180点公開中です。)
▼詳しくはこちら
「カッティングマシン」「シルエットデザインストア」の説明はこのくらいにして、次はこの記事のメイン「卒園式プログラム」の作り方をご紹介します!
卒園式のプログラム・式次第
先にご説明した カッティングマシン Silhouette CAMEO と、シルエットデザインストア で公開中の「AIR BALLOON BEAR CEREMONY(卒園式/気球に乗ったクマ)」のデータを使って、卒園式のプログラムを作ります。
「プログラム・式次第」として使えるのはもちろんですが、
● 先生から園児へのメッセージカード
● 壁面・保育室飾り
● お知らせ・招待状
などなど、文字やサイズを変えることでいろんな使い方ができます◎ 1例として卒園式プログラムの作り方をご紹介するので、ぜひいろいろアレンジをくわえてご活用いただけたら嬉しいです。
作り方 ① パーツを用意
まずは、カッティングマシンで色画用紙を切り、パーツを用意します。
そのためにまず用意するのがマシンに送信する「カット用のデータ」です。上でご紹介したデザインストアからダウンロードしていただきます。その方法は、Silhouette さんの公式YouTubeチャンネルの動画でご紹介されていますので、そちらをご覧ください。
カット用データさえあれば「切る」作業はすべてカッティングマシンにお任せなので、今回の卒園式プログラムを作るために「はさみ」は一切使っていません。
レース模様の穴の直径は1mmほど。
カッティングマシンにお任せする前提のデザインなので、細かさは気になりませんが、はさみやカッターを使う予定ならこんなデザインは敬遠してしまいそう。
作り方 ② 細かいパーツの貼り付け
1つ1つのパーツが用意できたら、次はモチーフごとに貼り付けです♪
お花の中央の丸や、卒園証書のリボンなど、細かいパーツはうっかりなくしてしまいがちなので、早めに貼っておくのがおすすめです◎
赤いリボンは立体感が出るように ” 2色の赤 ” を使っています。濃く深い色味の赤と、明るい朱色のような赤、順番に重ねると、平面のリボンが立体的な輪のリボンに近づきます♪
これも手作業で切るには大変な作業。カッティングマシンだからこそできる部分であり、私がカッティングマシンを愛用している理由でもあります◎
クマさんのお顔のパーツを貼ったら…
作り方③ 大きいパーツの貼り付け
「気球」「くま」「リボン」などそれぞれのパーツができたら、最後に組み合わせていきます♪
パズルのようにぴったり貼れるので、この作業とっても気持ちいいです♪
これで「気球に乗ったクマさん」の完成です◎
作り方 ④ 仕上げ
このまま 壁面・保育室飾り として飾っても可愛いのですが「卒園式プログラム」として使うときは、空いているスペースに文字を描いて仕上げましょう♪
2021年は「令和3年」なのに間違えました…!
2021年3月の卒園式で使用する場合は「令和3年」もしくは「令和2年度」としてください〜!( 言われなくてもかと思いますが…お恥ずかしいです。)
バルーン部分が2枚かさなった状態になっているので、うら面に直接描いてもおそらく裏移りの心配はないかなと思います。ただ使う色画用紙の色にもよるので、もう1枚多くカットしておいて2枚かさねるとより安心です◎
文字を描くとき
「そつえんしき」や「そつえんおめでとう」などの文字を描くときに、参考にしていただきたい著書があるのでご紹介させてください…!
かんたん&使いやすい!
「かわいい!保育のデコ文字おたすけブック」
イシグロフミカ・著 玄光社・刊
発売日:2021年3月15日
ISBN-13:978-4768314494
デコ文字は、いつもの文字にちょっとひと工夫をくわえるだけで、その文字が可愛く目立つようになりとっても便利なので、用途に合わせてご活用いただけたら嬉しいです!
使ったペンのご紹介
ご質問いただくことが多いので、今回使用したペンをご紹介しておきます。このペンじゃなくちゃ!とかではないので、ぜひお気に入りのペンをお使いいただけたらと思います♪
● 「そつえんしき」を描いたペン
ポスカの「あお」を使いました。発色がとてもきれいです◎
● 「園名・日時」を描いたペン
PLAY COLOR 2 の「あいいろ」を使いました。36色セットには「あいいろ」のほかに「あお」「フレンチブルー」「ネイビー」などの青色があり、その時々で合うものを選んで使っています◎
●「そつえんおめでとう」を描いたペン
ポスカの「スカイブルー」を使いました。ナチュラルカラーシリーズはどの色も可愛くておすすめです♪「スカイブルー」のほかに「コーラルピンク」もよく使います◎
バリエーション/2つ折りカード
今回ご紹介したカットデータ「AIR BALLOON BEAR CEREMONY(卒園式/気球に乗ったクマ)」を使うと、おもて面・うら面に文字が描けるカードが出来上がります。
バリエーションとして2つ折りカードにしたい場合は…
2つ折りカードの場合、中面にスペースが生まれるので、たくさん文字を描きたいときにおすすめです◎ メッセージを描くほかに、写真を貼るスペースとしても使えますね♪
デザインストアへのアクセス
デザインストアへは下記リンクからアクセスしていただけます。
Silhouette Design Store
(シルエットデザインストア)
トップページ右上の検索バーに「イシグロフミカ 」と入れて検索していただくと、私のデザインを全てご覧いただけます◎
デザインには全てIDがついているので、そのIDでも検索が可能です。
今回ご紹介した「AIR BALLOON BEAR CEREMONY(卒園式/気球に乗ったクマ)」は
ID:345619
なので、この数字を検索バーに入れて検索していただくこともできます。
お問い合わせ窓口
イシグロフミカ
- デザインストアやカッティングマシンについてのお問い合わせは、Silhouetteさんのお問い合わせ窓口にご相談いただくとスムーズです。
マシンの機能や仕様・操作方法などのご相談は、私ではお応えしかねますので、お手数ですが公式の「お問い合わせ窓口」からお願いいたします。カット後の工作のことやデザインのことなどは、私でも大丈夫ですので、お気軽にご質問いただければと思います◎
公式サイトでイシグロフミカの特集ページを公開していただいております。ご興味をお持ちいただけましたら、あわせてご覧ください♪
さいごに
こちらの記事ではカッティングマシンとそのカット用データを使った「卒園式プログラム」の作り方をご紹介しました。
カッティングマシンで作ると「きれいに仕上がる」のはもちろんなのですが、「切る」工程を全てマシンにお任せできるので「同じものをたくさん作る必要があるとき」に、その本領を発揮します。
卒園児の人数分作らなくてはいけない「プログラム・式次第」もまさにそれです。私が幼稚園に勤めていた頃、小さな園だったので卒園児の数は30名弱だったのですが、それでもものすごーく大変だったことを思い出します。
毎日の保育だけでも忙しい先生がたに、1つの選択肢として存在を知っていただけたら嬉しいなという思いから記事を書いております。今後も便利な使い方をたくさんご紹介していく予定ですので、ぜひまたお時間のあるときにのぞいてみていただけたら嬉しいです♪
「オトナにもコドモにもわくわくを届けたい」nowanowan 代表。 幼稚園の先生として働いたのち、2009年春よりフリーランスのイラストレーターとなる。イラスト制作のほか、これまでに8冊の著書を出版し、ワークショップの講師もつとめるなど活動は多岐に渡る。自身が保育の現場で働いていた経験から、保育者や保護者の力になりたいという想いが強く、試行錯誤を続けている。